ロゴ適応疾患

ロゴ冷え性

冬だけでなく夏の暑い時期でも、手足の指先や腰のあたりなどが冷たくて仕方がない、眠れないというような状態を冷え性と捉えます。
冷え性は女性に多い症状です。
東洋医学では、病気は身体の冷えた部位から入ってくると考えます。冷えは不調を知らせるシグナルであり、身体に冷えを溜めていると血流循環障害が起こり、様々な病気へと変化する可能性があります。
例えば、
筋肉や関節に影響すると、肩こり、五十肩、腰痛、膝痛など、筋肉や関節の痛みを引き起こします。
消化器に影響すると、腹痛、便秘、下痢、むくみなどの原因となります。
骨盤内臓器に影響すると、月経不順、月経痛、子宮内膜症、不妊症など、様々な婦人科疾患の原因となります。

<原因>
野の花冷えを起こす要因としては、
「入浴は湯船に浸からず、シャワーのみで済ませる」、「ストレスが多い」、「運動不足」、「食事が不規則」、「偏った食生活」、「冷たい食べ物・飲み物が好き」、「夏場は長時間冷房の効いた部屋で過ごす」など、様々です。
主な原因としては、以下の2点が挙げられます。
 1.自律神経の乱れ

血液の循環をコントロールする自律神経が乱れることにより、血管の収縮・拡張の働きが悪くなり、血液の循環がうまくいかず、冷えが起こります。

 2.ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンの分泌を調整している脳の中枢部分は、自律神経のバランスもコントロールしています。女性ホルモンのバランスが乱れると、脳の中枢部分を通って、自律神経にも影響を与え、冷え性を起こします。

<鍼灸での治療方針>
鍼灸治療で、症状の軽減をはかります。陽気の回復や瘀血(おけつ、滞っている古い血)の改善を目指します。
・全身の気の巡りを良くする → 血流障害の改善につながる
・冷えのある部位への血液の循環を改善し、頭部~足部までの血流促進をはかる
・自律神経のバランスを調整する

*各々の患者様にあわせた施術を行います。 効果は個人差がありますが、冷えの改善は毎回実感されることと思います。
ただし、体質を改善するには、継続治療が必要です。
また、冷え性を治療することにより、肌荒れ、肩こり、腰痛、月経痛、便秘や下痢などの随伴症状も軽減・消失することが多いです。

<冷え性の予防>
  ・冷えた部位の保温
  ・寒冷を避ける
  ・入浴は湯船に浸かる(半身浴もよい)
  ・適度な運動 ・食事に気を付ける
  ・精神的なストレスを取り除く          
      …など

継続治療のおすすめ

鍼灸治療は現在かかっている病気を治療するばかりでなく、体質を改善し、病気にかかりやすい素因を取り除いてくれます。
継続的な治療をすることで疾病を予防し、体力の向上をはかり、健康維持としての効果があります。副作用はありません
鍼灸治療の効果は、発病してから日が浅い病気ほど早く現れます。急性の場合、1回の治療で激しい症状が軽減することがよくありますが、経過の長い病気は1回の治療ではなかなか完治することはできません。
治療は症状により1日おき、2日おき、1週間に1回程度で快復していく場合もあります。
あきらめないで継続治療をなさってください。
元気な身体を取り戻しましょう。